20180614-10


こんにちは~
今日はお休みです。
今日はこれから家庭訪問に行ってきます~



梅雨入りしましたが、雨は降りませんねぇ~。
しかし、もうすでに体の中には、余分な水分が溜まり、
体が重だるくなりやすい季節が始まっています。
梅雨の邪気は、「湿邪(しつじゃ)」といい、
体のだるさ以外にも、むくみ、下痢のほか、
皮膚炎などのトラブルも起こりやすいのです。
クリニックにみえる方々も、
なぜだかかゆい、痛い、出血する、、
という訴えが多くなる季節でもあります。

また、梅雨の湿気は胃腸消化器系に負担をかけ、
胃のもたれ、食欲不振などの症状も招きます。
胃腸の機能を高める食材や、香りのよい食材などを取り入れながら、
水はけのいい体作りを目指しましょう。

今回は玉ねぎ・セロリ・トマト・生姜など
血流をよくする食材を使いスープを作ってみました。
※トマトは、加熱することで体を温める食材に変わります。
また最後に豚肉を追加することで、
食材の旨味や食感も残しつつ滋養強壮をはかります。

※ポイントはじっくりゆっくり煮込むことです。
ですが、毎日忙しいですからね。
時間のある時に挑戦するのもおすすめです。
調味料にもなるべく化学物質の含まれないものを使用することで、
体の中の毒素が抜けやすくなりますのでおぜひ試し下さい。

一番大事な調味料は塩です。
塩の選び方はかなり重要です。
おすすめは日本製の海水からつくられた塩です。
天然塩は、多少多めに摂取しても水を飲むことで、
不必要なものを体外へ排泄することが出来ます。
しかし、精製塩は体外への排出が困難になります。
そのことが原因で、体内に水がたまりやすく
梅雨の重だるさを助長します。

それでおすすめはこちら
やきしおとかあらしおドライ
は使いやすいと思います。
おにぎりにはあらしおがおすすめです。
料理によって使い分けが大事です。

また水については一番大事です。
クリニックにみえる方に水について質問すると
かなりの確率で返ってくる答えは、、、

「はい。水はいっぱい飲んでます。」
「種類は、緑茶・ポカリスエット・ルイボスティーetc...」

これ2つともNGです。
①たくさん飲んじゃダメです。
②ナチュラルミネラルウォーター以外水じゃありませんので。
また砂糖の含まれる飲料は腸を弛緩させ、
体調不良が長引くことがありますのでご注意ください。

詳しくはこちらを読んで下さい。
つわりの記事ですが、
途中水について記載がありますので。
また、内容的には妊婦以外にも言えることです。

体調の整え方としては、
硬度30以下の
ナチュラルミネラルウォーターを飲みつつ
天然塩を摂るのがいいと思いますよ。

摂り方は、、、
①そのまま時々舐める
②天然塩を使った食事を食べる
③一日一個の梅干を食べる

天然塩は腸を引き締め、
腸の働きを改善する事が期待できます。
また体調が優れないときは、
乳酸菌は植物性の乳酸菌の方が効果があります。


また慢性的な疲労は、、、
副腎疲労のことがありますので
生活を改善されるとか、
早めに受診されることをお勧めします。

ただし受診しても
ただの疲れだと言われる事が多いので
専門医への受診が必須です。



20180614-11


それではレシピです。

【材料…2人分】

玉ねぎ・・・小2個⇒千切り
セロリ・・・1本⇒斜め切り
完熟トマト・・・1個⇒4等分
(皮は剥いても剥かなくてもOK)
生姜・・・一かけ(10gくらい)⇒みじん切り
豚肉・・・100g⇒食べやすい大きさに切る
コンソメまたはブイヨン・・・1袋
水・・・材料がかぶるくらい
⇒多少多めでも煮込むので大丈夫

塩・こしょう・・・適量(最後に)
オリーブオイル・パセリ・・・適量


【作り方】
①豚肉以外の材料を順番に鍋に投入しじっくり煮込む。
②そのまま食べられそうな状態まで煮込んだら、
豚肉を追加し軽く煮込み、塩・こしょうで味を調える。
③器に盛り付けお好みで塩・こしょう・
オリーブオイル・パセリを適量トッピングする。


とにかく煮込むだけのスープですので
焦がさないようにじっくり、
弱火〜中火の弱火で煮込んで作ってみてください~



20180614-1


最近のマイブーム散歩の他に
足つぼマッサージ。
こちら足裏いてーよという商品。
かなり痛くて、かなり調子がいいです~





何通かメールいただいておりましたので
今日中にはお返事しておきますので。
離乳食のことでご連絡いただいた方。
10か月が近づいた頃、
もう一度ご連絡いただければ
おうちに伺ってご指導いたしますので。
市販品の質問につきましては、
詳しくはまたその時お伝えしますね。

みなさん、、、
毎日お忙しいとは思いますが、
たまにはしっかり休息をとることも大事です。
分かっちゃーいるけれど、、、
の方も多いでしょうね。
わたしもその一人かも
ですが、やっぱり身体が資本です。
どうぞご自愛のほどを~

梅雨のレシピ次回をお楽しみに~。

それではまた~