20180110-1


こんばんはー。
今日も寒いですね。
うちのクリニックでも、、、
インフルエンザ出ちゃいましたよ。

みなさん手洗いうがいをしっかりして、
早寝早起きもしっかりして、
ご飯もしっかり食べましょうね。
自分で出来ることをしっかりやって、
身を守るしかないんです。
シビアですが、、、
一番頼りになるのは自分だけです。
病気にならないためには、
何より日々の暮らしが大事になります。
それぞれに頑張りましょうね~。

さて、今日は離乳食準備段階について。
通常は5~6カ月くらいになると
保健所や小児科で、
もう離乳食、始めましたか??
と、当たり前のように訊かれると思います。
これ、間違いですから

そう訊かれたら、、、
「はい!」と言いつつ、、、
実際には10か月になるまでは
何にも上げなくて大丈夫です。

あまり早くから離乳食を始めても結局途中で、
下痢したり、顔や体にブツブツが出たり、
体調や機嫌が悪くなり、
とりあえず離乳食を中止し様子を見ることになります。
そして、また最初からやり直しです。

それだけならばまだいいのですが、
あまり早い時期から離乳食を与えることで
食物アレルギーになる子も多い印象です。


ですから、10カ月になるまで
母乳・ミルク・たまにミネラルウォーターで
様子を見ることが大事です。
赤ちゃんの体調もみながら
10か月を過ぎる頃に離乳食の準備を始めます。


20180110-4

Rちゃん、10か月になりましたので、
離乳食の準備に入りました。
今回はさつまいもです。

やり方は簡単!
10か月~12か月までの丸2カ月間、
1日一さじの食材を食べさせます。
毎日違う食材を一さじだけ与えます。
硬さはクリームチーズくらい。
サラサラし過ぎると、うまく食べられませんし、
口の中で味わって食べる事が出来ませんので。
必ずちょこっと口に入ったらスプーンを抜いて
口が写真のように動いていることを確認してください。
そして、スプーンの先のお野菜がなくなったら、
後ろから指で先の方に移動させて与えて下さい。
1日一さじ×2か月=60食材以上
これが離乳食開始の最低ラインになります。 
※はじめに一さじを全てスプーンに
のっけて少しずつ与えます。


作り方は、1枚目の写真のように、、、
一さじ分の食材を角切りにして茹でたり
潰したり摩り下ろしたりして、
食べられるように準備します。 
※写真は多少多めに作っています。
母の味見用も含まれていますので。
はじめの頃は灰汁の少ないもの、
美味しいと感じやすい食材にします。
さつまいも、ジャガイモ、人参、かぼちゃなど。
そして段々とほうれん草、小松菜、アスパラガスなどの
お野菜に変えていきます。
そして最終段階は、ネギなど与えます。
ネギはアルミに包んでじっくり焼いて、
ほぐして潰して与えると甘くなりますので、
美味しく食べられます。
生で食べられる食材は後回しにして、
生で与えても問題ないです。
トマト、プチトマト、きゅうり、レタス、果物など。


上の写真のように、
少しずつ与えます。
注意するポイントが3つあります。
①スプーンは半分以上、口の中に入れないこと!

離乳食あるあるとしては、
お洋服にこぼされるのが嫌なので、
赤ちゃんの口の中にスプーンを全部入れて、
そのスプーンを上に傾け食材を流し込む事が多いです。
これNGです。
こんな風にスプーンを使うと、舌に食材が当たりません。
ですから、せっかく手間をかけて調理した食材の
味を確認すること無く、勝手に喉⇒食道へ流れて行ってしまうのです。
これは、食べているんじゃなくて、流し込まれているだけです。
ですから、食材を変える意味がなくなります。
どの食材も実際には味わっていないので、
好き嫌いも多くなりますし、
また口を動かすことが分からないまま
離乳食が終わってしまうことがあり、
噛まない子供になってしまいますのでご注意ください。

②美味しそうに食べても一さじ以上は与えないでください。

食物アレルギーにならないための方法は
ごく少量を頻回に与えることです。
体が気が付かない程度の食材が、
頻回に入ってくることによって
体が拒否反応を示さなくなります。
ですから、本当に美味しそうにしても
絶対に一さじ以上は与えないこと!
この時は良くても必ず後になって、
アトピーやアレルギー反応に
がっかりすることになりますので。 
※与えるときは、
はじめに一さじを全てスプーンにのっけて
少しずつ与えます。

③必ずノートに食材名⇒食事の時の様子⇒次の日の反応(下痢の有無等)などを
記載しておいてください。
問題が無ければ、OK食材としてチェックしておきます。

個人的に質問を受けておりますので、
時期が来た方はご連絡くださいね。


お誕生日を過ぎたら、、、
こんな風に離乳食を開始します。


20180110-2



Rちゃんは、ハイハイが上手です。
あっという間にあっちにこっちに移動しています。
こんな風に移動できるようになったら、



20180110-3


勝手に、、、
こんな風に立ったとしても問題ありませんので。
ハイハイをしない状態で立つと
必ずO脚になりますのでご注意下さい。
また立った姿勢があまり良くないです。
Rちゃんの姿勢はとても良いです!


それではまた明日~。